カテゴリー別アーカイブ: 学生による記事

学生記者による授業やイベントのレポートです

SFC創設30周年便乗連載「フラ研、フラ語、ここ10年。〜2011-2020〜」vol.5

ボンジュール。フラ研です。お久しぶりです。筆者の私的な事情で更新を長らく止めているうちに2021年度になっていました。失われた時を求めつつ、また時計の針を進めていこうと思います。タイトルの周年や年度を踏み越えて続けていることは、あまり気にしないようにしましょう。ちっちゃいことは気にしない。

新年度。ご入学された新入生の皆様、ようこそSFCへ。ビアンヴニュ。年度始めはキャンパスに人が戻ってきていたようで、少しずつ以前の姿に回帰できるのかと思いきや、再度の緊急事態宣言によってまたオンラインの世界へ押し戻されていくようなので、今はやや期待を頭打ちされてしまったような、悲しい時かもしれませんね。まったくもう。20年度入学の皆さんも含めて、なかなか大学生活におけるキャンパスでの生身の交流というものを実感しにくい世代になっている皆さんが、コミュニケーションというものへの渇望や飢えを覚えているような、この時。その想いを乗せる代表的なメディアとしての言語というものを学習する場は、もしかしたらもどかしさを喚起してしまうような場になっているのかもしれませんね。皆さんの中にうずうずしながら蓄積されていく言葉たちが、いつか溢れ出るように誰かに伝わる機会が訪れることを、切に願っております。昨年度は廃墟のように人が消え失せていたフランス語研究室のλ310にも、徐々に住民が戻ってきていた様子がちらほら垣間見えていましたが、こちらもまたしばらくは入れなくなってしまうのでしょうか。残念です。また近いうちに、かつての仲間たちや先生方と邂逅する場が復活すると良いのですが。

さて、前回の記事の様子だと、クリスマスパーティに潜入した話を今回書く予定だったみたいですが、さすがに季節外れにも程がありそうなので、さらっとご紹介することにしますね。2011年の冬の話。(当時の)フランス語研究室は、フランス語履修者ならば誰でも参加できるようなイベントを季節ごとに随時開催しており、12月に行われるクリスマスパーティもその一つでした。会場はタブリエ(生協の奥にあるレストラン)でした。パーティはフランス語研究室のSAの皆さんによって主催されていて、フランス語の先生方も参加していました。炭水化物クイーンのS氏や、顎のシュッとした先生や、鳥の巣頭のフランス人など。豪華な面々。まだ引っ込み思案で、パーティの場なんか緊張しちゃって怖いですぅと怖気づいていた僕ですが、SAの皆さんや先生方の気さくな場づくりのおかげもあって、とても楽しく会に参加できた記憶があります。また、こうした場でフランス語研究室というコミュニティの様子も知ることができたことは、その後に僕もフラ研に入ってみようと思えた大きなきっかけにもなった気がします。

今はなかなかそうした場づくりが難しくなっている時代ですが、今年も新たにフラ研のメンバーに加わってくれた後輩たちがいるようです。ようこそフラ研へ。ビアンヴニュ。まだ顔も見たことがないですが、いつかλ310でフラッと何気なく会える日が来るのを楽しみにしております。このブログを密かに読んでくれている20-21年度入学の皆さんも、もしフラ研に興味が湧いたら、いつでもご連絡くださいね。あるいは、またキャンパスに通えるようになったら、ぜひλ310に足を運んでみてください。ただ、かつては火曜日から金曜日の朝から夜まで開いていて、いつも誰かしら研究室に在室していたものですが、今はなかなかそういうわけにもいかないため、行けば必ずフラ研民と遭遇できる、とはお約束できないのが心苦しいのですが。無駄足になってしまったら、デゾレ。

ストックのなくなってきたフラ研のあれこれの様子を伝えるお写真シリーズ。今回はフラ研民たちの日々の活動の様子が伝わる写真掲示板のお写真です。あんなこと、こんなこと、あったでしょう。懐かしい日々。ここに新たな人々による新たな写真が加わる日が来ると良いですね。それではまた次回お会いしましょう。アビアント。(F)

SFC創設30周年便乗連載「フラ研、フラ語、ここ10年。〜2011-2020〜」vol.4

ボンジュール。フラ研です。あけましておめでとうございました。ボナネでございます。前回の更新からだいぶ間が空いてしまいましたが、今年も地道に書き続けていきます。ここ10年間分を振り返ると豪語しながら、いまだに1年目の2011年から先の話へ進めていませんが、気長にお付き合いください。よろしくお願いいたします。今回は2011年の秋学期へと話が進みます。ようやく。

2011年の秋学期、成績こそあまり優秀ではないにせよ、無事インテンシブ2へとフランス語の学びを進めた我々。SFCのフランス語インテンシブのクラスは1から4まで段階的に続いていきますが、それぞれで複数の先生方によるチームティーチングが行われます。その組み合わせは毎学期ランダムなもので、どのような組み合わせになるのかはお楽しみ。そのチーム編成で授業やクラスの雰囲気がガラッと変わったりするので、そうした偶然の出会い性みたいなものも学期前のワクワクの一つですね。この2011年秋学期の僕たちのインテンシブ2のクラスを担当していただいたのは、前回の記事で紹介したルパンのような笑顔でお馴染みのD先生や、炭水化物を作らせたら右に出るものがいないS氏、お子さんの話題になるとデレデレになるB先生、そして言語ガイダンスで見たことのある顎がシュッとした先生、というチームでした。

顎がシュッとした先生とは、その後現在まで多方面で長いお付き合いになるのですが、このインテンシブ2が初めて習った授業でした。軽快にギャグを飛ばす人だ、というのは程なく理解しましたが、当時は今よりもさらにキレがあった気がします。今は円熟期なのでしょうか。ええ。あとは、今もなお健在なのかは確認できませんが、当時の顎がシュッとした…いやもう國枝先生とお呼びしますが、当時の國枝先生の持ちネタ(?)の一つとして、「黒板の下の方に文字を書く時に、背中を丸めてかがむのではなく、両脚をだんだん広く開脚させていくことで体勢を低くする」という、その、そういうのがありました。マニアック。最近はリモート授業になってしまっているため「黒板を使う」という状況になる機会は少なくなっていますが、オンキャンパスのフランス語の授業が再開した暁には、その開脚技を國枝先生にリクエストしてみましょう。当時より体の節々が硬くなっていらっしゃる気はしますが、きっと期待に応えようとがんばってくれるはず。股関節の骨折にはお気をつけください。

SFC全体の特徴ではあると思いますが、特にフランス語の授業を通じて感じたのは、先生方との距離の近さです。親しき仲にも礼儀ありということは守りつつではありますが、どの先生も履修者の学生たちに気さくに話をしたりコミュニケーションのドアを開いてくださるので、授業中にわからないところやもっと深掘りしてみたいところを気兼ねなく質問できるというのはもちろんのこと、授業前後にも愉快な交流が巻き起こりがちでした。そうして教室という枠組みの中と外で連なるような教員と学生との愉快なつながりが生まれることは、フランス語を学び続けるモチベーションの一つとなっていたように思えます。オンライン授業が展開されている現在の状況では「授業の前後」という時間がスパッとカットされがちで、先生たちとも他のクラスメイトたちとも以前よりもそうしたつながりを感じにくい日々が続いている気がしますし、授業を作る先生方もそれぞれでどうにかしようと苦心なさっている気がします。昔のように、余白や無駄とも言えてしまう時間を存分に楽しめる日々が戻ってくることを、切に祈っております。

さて本日のお写真は、顎がシュッとした先生がシュトレンを食べてる様子です。昨年のクリスマスの時期にキャンパスに行った際に久々に出くわしました。その姿、まさにシュッとレン。長いお付き合いになると「こういうところ」も似てきてしまうようです。ギャグ警察に出頭してきます。次回はフランス語研究室が主催するクリスマスパーティに潜入する話です。それでは、また次回。アビアント。(F)

SFC創設30周年便乗連載「フラ研、フラ語、ここ10年。〜2011-2020〜」vol.3

ボンジュール。フラ研です。青春はどどめ色な筆者ですが、先日はSFCを目指す高校生たちが参加する体験型ワークショップ「未来構想キャンプ」のティーチングアシスタントなどを務めてまいりました。今年はオンライン開催ながらも、例年と変わらず「若き血」が躍動する場となっており、こちらにも活力を分けていただいたような。2011年から始まった未来構想キャンプは今年で10年目なので、本連載と時系列を同じくしております。フラ研にも未来構想キャンプ出身者が何人かおりました。当時は高校生だった人たちも、今では大学を卒業し、それぞれのフィールドで活躍しているようです。時の流れを感じますね。それに比べると遅々として先に進まない本連載は、今回も相変わらず2011年の話をします。そのうち一気に加速するはず。

今回はλ309のお話です。λ310、フランス語研究室への初潜入には成功した僕らですが、とはいえフラ研のメンバーになったわけではないので、日常的にλ310に行くことは憚られる。それぞれに特定の居場所がないので、3人で根なし草のようにいつもキャンパス内を彷徨っていた我々。そんな我々が目をつけたのが、λ309。ここはフランス語研究室の「飛び地」のようなところで、公式にはフランス語履修者たちのための学習スペースとして位置付けられているお部屋です。そのため、学習者のためのデスクと椅子が配置されていたりしますが、フランス語の教材や資料が棚にびっしりと取り揃えられていたり、昔の授業などで使用していたらしき古めの機材群が置かれていたり、あるいはフラ研でかつて用いていたのであろうあれやこれやが雑多に置かれていたりと、半ば倉庫のような趣きもあります。時間によって、薄明かりだったり、薄暗かったり。その「アジト感」とでも言いましょうか。当時の僕らが居つくにはちょうど良い雰囲気だったんでしょう。フランス語の授業が終わり、お昼ご飯を食べ、その後にグダグダするお時間。そのお時間をλ309で過ごすようになりました。毎日のように。

確かに僕らもフランス語履修者ではあるので、λ309を使うこと自体は問題なさそうですが。しかしながら、僕らはそこでフランス語のお勉強をするでもなく、ただババルデするだけであり。当初は様子を伺いつつ、ちょっとお邪魔する程度のつもりで使っていたのですが、そのうち慣れてきて、気が大きくなり、当然のように3人で居座り、ババルデ、ババルデ。次第に話し声もうるさくなり。そんな不埒な様子がお隣のλ310のフラ研民の皆様に聞かれているとは、露知らず。すっかりあの頃の初々しさも消えていた僕らを、ある日やんわりと嗜めに来てくれたのがD先生。若いフランス人の先生でした。彼とはインテンシブ2の授業で再会します。初回授業で「あの時のお前ら〜!」みたいなことを言われたような。お恥ずかしい。ニヤッとする悪戯っぽい笑顔がルパン三世のようで。かっこいいんですよね。そのようなわけで、不真面目ながらもどうやらインテンシブ2へと無事に学びを進めたらしい僕たちの2011年の秋学期の様子を、次回お伝えいたします。あの「顎がシュッとした先生」ともここで再会することになります。そこから随分と長いお付き合いになるわけですが。

ちなみに、現在もλ309はフランス語履修者の皆様に向けて開放されているスペースです。授業の空き時間にフランス語学習のために利用していただいたり、ちょっとリラックスするための時間を過ごしていただくことは、大歓迎でございます。ただし、僕らのように、まるでちびっ子ギャングのように、場所を占拠したりうるさくしたりせず、節度なご利用を心がけていただきますよう、何卒。などと、この口で言うてみても、全く説得力がない。その節は申し訳ございませんでした。反省しております。

さて、本日のお写真はD先生とその奥様、ではなくS氏です。S氏についてはまたいつか分厚くおいじりさせていただくことになると思うので、今回は割愛します。今はもうSFCを離れ、フランスで主に日本漫画の翻訳業をなさっているD先生。その後のD先生には、パリに行った時にベルヴィルでベトナム料理をご馳走していただいたり、生まれたばかりの双子のお子さんを抱かせてもらったり。フラ研は、学生たちはもちろん、先生方も何かと入れ替わりの多い場です。「ここ10年」を振り返ろうとすると、各時代のそれぞれの人の顔が思い出されます。一期一会。12月、年の瀬ですね。それでは、また次回。アビアント。(F)

736634_394779330607918_1658882730_o.jpg

SFC創設30周年便乗連載「フラ研、フラ語、ここ10年。〜2011-2020〜」vol.2

ボンジュール。フラ研です。フィクションかドキュメントか定かではない連載のvol.2です。今回は2011年春学期の続きです。論文の章立てで言えば第1章の第2節というところでしょうか。先が長い。卒論・修論・博論な人、がんばってください。お前もな、という幻聴が聞こえました。

SFC敷地内、北東の端の方にある建物がλ館。その3階の角部屋、日当たりの良いお部屋がλ310。そこにフランス語研究室はあります。ここにフランス語授業のSA・TA、そして先生方が集い、おしゃべりしたりコーヒーを飲んだりソファに寝そべったり。各々の時間を過ごしています。楽園なのかな。そんなエデンでその日の僕たちを出迎えてくれたのは、3人の天使たち、のようなメンズ。昼下がりの突然の訪問となりましたが、優しく迎え入れてくれました。こちらも男性3名だったので、男性3名と男性3名で一つの卓を囲むことに。暑苦しい。まだ春先だったのに。ハイトーンボイスの関西弁ミカン男子、笑顔が特徴的でアンパンマンな高身長男子、あと佐々木さん。これが僕が初めて遭遇したフラ研民。佐々木さん誰やねんみたいな話は置いときます。今は中東アジアでお元気にしてらっしゃるはず。

ノープランでフラフラと研究室に吸い込まれていっただけなので、特に話す話題のアテもなかった我々。ですが、奇遇にも男子ばかりの熱気を帯びた場になったということもあり、フランス語のクラスメイトの女性陣とうまくコミュニケーションができないんです、という中学生男子のような悩みを聞いてもらうことに。先輩たちからは軽快に笑われたりしましたが、しかしそこは歴戦の猛者のフラ研男子たち。生温かく相談を聞いてもらいながら、それぞれの授業体験などを基にした含蓄のあるありがたいお話をして、くれたような、くれなかったような。何はともあれ、緊張しつつも、朗らかで豊かな時間を過ごせた記憶。その節は誠にありがとうございました。

このように(?)、SFCのフランス語の授業を自分たちよりも少し早く履修した先輩たちからその経験を伝え聞くことができるのが、フラ研の魅力の一つでしょう。同じ学習者の目線を持つ人たちから、自分のこれからの学びについての機微を教えてもらえます。前回紹介した「言語ガイダンス」では、授業全体の概要やエスプリを大まかに知ることはできますが、実際の雰囲気などの詳細な部分についてまでは分かりません。僕の年など、2人の先生が漫談してただけですし。そうした細かな点について、学年も学習歴も個性も様々な先輩たちから、それぞれ個々の色や香りが付いた経験談を聞くことができるのが、フランス語研究室。体温がある場ですね。日当たりだけじゃないあたたかさ。そんなお話を聞きながら、今後の自分のSFCフランス語ライフのロードマップを想像・妄想することができたり。思わず口角がフォンデュ。

華麗なる男子たちから色々な意味で手厚い指導を受けた我々は、彼らに丁重に感謝を述べてから、研究室を後にしました。高揚した気分を抑えつつ、楽園から下界へと降りる階段に歩を進めようとした僕ら。ふと、λ310のすぐ隣のお部屋を目にします。あらやだ…なにこの空間。素敵。

さて今回のお写真はそのお部屋です。λ309。通称サンマルク。最近ではルロワ・パトリス研究会の皆さんの居場所にもなっているとか。ここ10年で空間の使い方にも色々変化がありますね。vol.3は僕らがここを根城にしようとしたお話。良い子は真似しないでください。それでは、また次回。アビアント。

SFC創設30周年便乗連載「フラ研、フラ語、ここ10年。〜2011-2020〜」vol.1

ボンジュール。フラ研です。季節外れに暖かい日が続いておりますね。さて、改めて今回からフランス語研究室やSFCフランス語のあれこれの「ここ10年」の歴史を私的な記憶で振り返りながらアーカイブする本企画、スタートいたします。まずは、筆者の僕がSFCの学部に入学した2011年の春学期から始めようと思います。懐かしい。

2011年は東日本大震災の年だったので、(おそらくは各大学と同様に)SFCもその不測の事態に追われる形で、本来であれば4月に始まるはずだった春学期は、4月いっぱい1ヶ月間の休止を余儀なくされました。当時、SFCのキャンパスの地面に亀裂が走っていた写真は、鮮明に記憶に残っております。今年はコロナウィルス感染拡大の影響でやはり同様の措置が取られましたが、キャンパスライフの1年目と10年目がこのようにリンクするものかと、あまり良いものではないですが、円環めいたものを感じております。私的すぎる話で、デゾレ。

そんなこんなで5月から授業が開始されたわけですが、本格的な授業開始に先立ち、まずは大学生活に関する様々なガイダンスが催されました。こちらはほぼ例年通りのラインナップだったかと思います。その一連のガイダンス群の中に「言語ガイダンス」というものがあります。これは新入生たちに向けて各言語セクションからのプレゼンが行われるもので、簡単に言うと「君たちうちの言語の授業を履修しなよ!」というアピールがなされます。あの手この手で。SFCの外国語の授業は他キャンパスに比べても多くの語種が取り揃えられていることもあり、学生たちにとっては贅沢な悩みというかよりどりみどりという感じでしょうが、だからこそ決めかねるという学生も多い中で、この言語ガイダンスは大きな指標になることでしょう。

言語ガイダンスの各言語のプレゼンの仕方は様々で、例えば英語や中国語などはこれからの国際社会での当該言語の重要性などを説いたりします。どの言語のプレゼンもそれぞれに特色が出されていて、ややもすればさらに選択に迷ってしまいそうにもなります。ですが、当時僕が見た中では、フランス語だけはどうもちゃんと授業の魅力を伝える気がないというか、頭に鳥が住んでそうなフランス人と顎がシュッとした日本人の先生が、二人でひたすら壇上で漫談をしていた記憶があります。制限時間いっぱいを使って。何をしとんねん。僕の記憶違いだったらすみません。その様子を見て、フランス語履修を決めました。たぶん半分は嘘です。記憶に基づいた語りなんて、大概そんなもんでしょう。

そうしてフランス語の授業、インテンシブ1からの履修が始まりました。当時所属していた僕のクラスは(フランス語の授業あるあるだとは思いますが)男女比が偏っており、男子の数は数人のみでした。さらに、僕を含め、男子たちは皆それぞれの形でコミュニケーションに難のあるメンバーが揃ってしまったため、しばらくの期間は教室の端っこの方で男子たちがちんまりと固まって授業を受けていたのを覚えています。中学生か。

当時の僕は彼らと時間を過ごすことが多く、フランス語の授業が終わったあともしばらくダラダラとキャンパス内をふらついておりました。ある日、そんな冴えない日常をどうにかしようと思い立った男子たちは、「どうやらいつも授業を受けている教室の上の階にフランス語研究室というものがあるらしい」という噂を聞きつけます。風の噂ってすごい。そこには歴戦のフランス語ライフを乗り越えてきた先輩たちがいるらしい、と。彼らに頼れば、僕らのこのアレな現状に何か光が差すのではないか、と。安易。そういうわけで、あらゆるコミュニケーションにあわあわしていた僕たちですが、一念発起して、λ館の階段を昇り、3階へと向かいました。今も思い出される胸の高鳴り。

これが僕とフランス語研究室との初めての出会いになるわけですが、続きはvol.2で。小刻みにやっていきたい。さて、今日のお写真は頭に鳥を飼ってそうなフランス人です。これからの季節、暖かそうですね。僕も中に入れてください。それではまた次回お会いしましょう。アビアント。(F)

SFC創設30周年便乗連載「フラ研、フラ語、ここ10年。〜2011-2020〜」vol.0

ボンジュール。フラ研です。SFCは今年で創設30周年を迎えます。おめでとうございます。ところで、筆者はSFCに在籍して今年で10年目になります。特におめでたくもない。それ自体は本当にどうでもいいのですが、その間に色んな立場から見てきたSFCのフランス語の授業やフランス語研究室の「ここ10年」、2011年から2020年の様子や雰囲気を語ることはできそうですね、というお話が岐阜出身の先生との間で浮上しました。先日。

ということで、僕がSFCフランス語のパブリックヒストリーを作るのだ。なんて強い気持ちはさらさらなく、何となく僕が思い起こせる程度の、ほぼ主観に基づいた「ここ10年」のSFCのフランス語の諸々を回顧・記録するブログを今日から始めることになりました。SFCが創設された1990年から数えて、SFCのフランス語セクションにも30年分の歴史があるわけです。あんなこと、こんなこと、あったでしょう。そのうちの後半3分の1の歴史を僕が勝手な記憶としてここに残しておくので、残りの20年分はいつか誰かが気が向いた時にどこかに補完したり語ったりしておいてください。1990-2010。僕も知りたい。

それでは、参りましょう。はい。次回から頑張ります。僕がフラ研に入る前の2011年の春学期から始めるはずです。震災の年でした。たぶん不定期更新なので、気楽なお付き合いよろしくお願いいたします。趣味なのか仕事なのかわからないぐらいのノリで頑張ります。寒くなってきたので、風邪など引かぬようご用心ください。アビアント。(F)