月別アーカイブ: 2020年11月

SFC創設30周年便乗連載「フラ研、フラ語、ここ10年。〜2011-2020〜」vol.2

ボンジュール。フラ研です。フィクションかドキュメントか定かではない連載のvol.2です。今回は2011年春学期の続きです。論文の章立てで言えば第1章の第2節というところでしょうか。先が長い。卒論・修論・博論な人、がんばってください。お前もな、という幻聴が聞こえました。

SFC敷地内、北東の端の方にある建物がλ館。その3階の角部屋、日当たりの良いお部屋がλ310。そこにフランス語研究室はあります。ここにフランス語授業のSA・TA、そして先生方が集い、おしゃべりしたりコーヒーを飲んだりソファに寝そべったり。各々の時間を過ごしています。楽園なのかな。そんなエデンでその日の僕たちを出迎えてくれたのは、3人の天使たち、のようなメンズ。昼下がりの突然の訪問となりましたが、優しく迎え入れてくれました。こちらも男性3名だったので、男性3名と男性3名で一つの卓を囲むことに。暑苦しい。まだ春先だったのに。ハイトーンボイスの関西弁ミカン男子、笑顔が特徴的でアンパンマンな高身長男子、あと佐々木さん。これが僕が初めて遭遇したフラ研民。佐々木さん誰やねんみたいな話は置いときます。今は中東アジアでお元気にしてらっしゃるはず。

ノープランでフラフラと研究室に吸い込まれていっただけなので、特に話す話題のアテもなかった我々。ですが、奇遇にも男子ばかりの熱気を帯びた場になったということもあり、フランス語のクラスメイトの女性陣とうまくコミュニケーションができないんです、という中学生男子のような悩みを聞いてもらうことに。先輩たちからは軽快に笑われたりしましたが、しかしそこは歴戦の猛者のフラ研男子たち。生温かく相談を聞いてもらいながら、それぞれの授業体験などを基にした含蓄のあるありがたいお話をして、くれたような、くれなかったような。何はともあれ、緊張しつつも、朗らかで豊かな時間を過ごせた記憶。その節は誠にありがとうございました。

このように(?)、SFCのフランス語の授業を自分たちよりも少し早く履修した先輩たちからその経験を伝え聞くことができるのが、フラ研の魅力の一つでしょう。同じ学習者の目線を持つ人たちから、自分のこれからの学びについての機微を教えてもらえます。前回紹介した「言語ガイダンス」では、授業全体の概要やエスプリを大まかに知ることはできますが、実際の雰囲気などの詳細な部分についてまでは分かりません。僕の年など、2人の先生が漫談してただけですし。そうした細かな点について、学年も学習歴も個性も様々な先輩たちから、それぞれ個々の色や香りが付いた経験談を聞くことができるのが、フランス語研究室。体温がある場ですね。日当たりだけじゃないあたたかさ。そんなお話を聞きながら、今後の自分のSFCフランス語ライフのロードマップを想像・妄想することができたり。思わず口角がフォンデュ。

華麗なる男子たちから色々な意味で手厚い指導を受けた我々は、彼らに丁重に感謝を述べてから、研究室を後にしました。高揚した気分を抑えつつ、楽園から下界へと降りる階段に歩を進めようとした僕ら。ふと、λ310のすぐ隣のお部屋を目にします。あらやだ…なにこの空間。素敵。

さて今回のお写真はそのお部屋です。λ309。通称サンマルク。最近ではルロワ・パトリス研究会の皆さんの居場所にもなっているとか。ここ10年で空間の使い方にも色々変化がありますね。vol.3は僕らがここを根城にしようとしたお話。良い子は真似しないでください。それでは、また次回。アビアント。

SFC創設30周年便乗連載「フラ研、フラ語、ここ10年。〜2011-2020〜」vol.1

ボンジュール。フラ研です。季節外れに暖かい日が続いておりますね。さて、改めて今回からフランス語研究室やSFCフランス語のあれこれの「ここ10年」の歴史を私的な記憶で振り返りながらアーカイブする本企画、スタートいたします。まずは、筆者の僕がSFCの学部に入学した2011年の春学期から始めようと思います。懐かしい。

2011年は東日本大震災の年だったので、(おそらくは各大学と同様に)SFCもその不測の事態に追われる形で、本来であれば4月に始まるはずだった春学期は、4月いっぱい1ヶ月間の休止を余儀なくされました。当時、SFCのキャンパスの地面に亀裂が走っていた写真は、鮮明に記憶に残っております。今年はコロナウィルス感染拡大の影響でやはり同様の措置が取られましたが、キャンパスライフの1年目と10年目がこのようにリンクするものかと、あまり良いものではないですが、円環めいたものを感じております。私的すぎる話で、デゾレ。

そんなこんなで5月から授業が開始されたわけですが、本格的な授業開始に先立ち、まずは大学生活に関する様々なガイダンスが催されました。こちらはほぼ例年通りのラインナップだったかと思います。その一連のガイダンス群の中に「言語ガイダンス」というものがあります。これは新入生たちに向けて各言語セクションからのプレゼンが行われるもので、簡単に言うと「君たちうちの言語の授業を履修しなよ!」というアピールがなされます。あの手この手で。SFCの外国語の授業は他キャンパスに比べても多くの語種が取り揃えられていることもあり、学生たちにとっては贅沢な悩みというかよりどりみどりという感じでしょうが、だからこそ決めかねるという学生も多い中で、この言語ガイダンスは大きな指標になることでしょう。

言語ガイダンスの各言語のプレゼンの仕方は様々で、例えば英語や中国語などはこれからの国際社会での当該言語の重要性などを説いたりします。どの言語のプレゼンもそれぞれに特色が出されていて、ややもすればさらに選択に迷ってしまいそうにもなります。ですが、当時僕が見た中では、フランス語だけはどうもちゃんと授業の魅力を伝える気がないというか、頭に鳥が住んでそうなフランス人と顎がシュッとした日本人の先生が、二人でひたすら壇上で漫談をしていた記憶があります。制限時間いっぱいを使って。何をしとんねん。僕の記憶違いだったらすみません。その様子を見て、フランス語履修を決めました。たぶん半分は嘘です。記憶に基づいた語りなんて、大概そんなもんでしょう。

そうしてフランス語の授業、インテンシブ1からの履修が始まりました。当時所属していた僕のクラスは(フランス語の授業あるあるだとは思いますが)男女比が偏っており、男子の数は数人のみでした。さらに、僕を含め、男子たちは皆それぞれの形でコミュニケーションに難のあるメンバーが揃ってしまったため、しばらくの期間は教室の端っこの方で男子たちがちんまりと固まって授業を受けていたのを覚えています。中学生か。

当時の僕は彼らと時間を過ごすことが多く、フランス語の授業が終わったあともしばらくダラダラとキャンパス内をふらついておりました。ある日、そんな冴えない日常をどうにかしようと思い立った男子たちは、「どうやらいつも授業を受けている教室の上の階にフランス語研究室というものがあるらしい」という噂を聞きつけます。風の噂ってすごい。そこには歴戦のフランス語ライフを乗り越えてきた先輩たちがいるらしい、と。彼らに頼れば、僕らのこのアレな現状に何か光が差すのではないか、と。安易。そういうわけで、あらゆるコミュニケーションにあわあわしていた僕たちですが、一念発起して、λ館の階段を昇り、3階へと向かいました。今も思い出される胸の高鳴り。

これが僕とフランス語研究室との初めての出会いになるわけですが、続きはvol.2で。小刻みにやっていきたい。さて、今日のお写真は頭に鳥を飼ってそうなフランス人です。これからの季節、暖かそうですね。僕も中に入れてください。それではまた次回お会いしましょう。アビアント。(F)

2020年度秋学期 13週〜15週に代わる課題について

SFCでフランス語を履修している皆さんへ、お知らせです!

11月28日(土曜日)の16:00から全インテンシブ、ベーシッククラスを対象とした、Grande rencontre/Conférenceを開催いたします。シラバスにも書いてある通り、これに参加することが13週~15週目の授業の代わりとなる課題になります。スキルのクラスを履修している学生に関しましては、これが課題になるかどうかは担当教員の指示に従ってください。いずれにせよ参加は大歓迎です!

 

内容は以下の通りです。

⬜︎パート1:Grande rencontre(16:00~)

一人目のゲストは、今年の9月にSFCを卒業された弘中未来さんです。INALCO(パリの国立大学)留学のお話などをしてくださいます。

二人目のゲストは、Université Paris Nanterre(パリ西部の郊外ナンテールに位置している大学)に留学中の村瀬友哉さんです。パリから参加してくださいます。

⬜︎パート2:Conférence (17:00~)

ゲストはクラシックギタリストの秋田勇魚さんです。お話はもちろんのこと、ギターの演奏もしていただけるようです。

⬜︎パート3:しゃべらnuit ? (conférenceが終わり次第)

こちらは任意での参加です。ゲストの方々ともっとお話ししたい方、フランス語履修者の方々と交流を深めたい方は、ぜひご参加ください!

 

[開催概要]

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

開催日程:11月28日 土曜日 16:00~

開催場所:zoom (リンクは追ってご連絡させていただきます)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

[当日参加できない場合]

欠席する場合は、下記のメールアドレスまで、必ず事前のご連絡をお願いいたします。

氏名、学部、学年、履修しているフランス語のクラス、可能であれば欠席理由をご記入の上、ご連絡ください。

 

 

なお、当日は録画を行いますので、後日その動画を視聴し、課題を提出していただければ出席扱いとなります。

 

 

それでは、皆様のご参加をお待ちしております!

 

SFC創設30周年便乗連載「フラ研、フラ語、ここ10年。〜2011-2020〜」vol.0

ボンジュール。フラ研です。SFCは今年で創設30周年を迎えます。おめでとうございます。ところで、筆者はSFCに在籍して今年で10年目になります。特におめでたくもない。それ自体は本当にどうでもいいのですが、その間に色んな立場から見てきたSFCのフランス語の授業やフランス語研究室の「ここ10年」、2011年から2020年の様子や雰囲気を語ることはできそうですね、というお話が岐阜出身の先生との間で浮上しました。先日。

ということで、僕がSFCフランス語のパブリックヒストリーを作るのだ。なんて強い気持ちはさらさらなく、何となく僕が思い起こせる程度の、ほぼ主観に基づいた「ここ10年」のSFCのフランス語の諸々を回顧・記録するブログを今日から始めることになりました。SFCが創設された1990年から数えて、SFCのフランス語セクションにも30年分の歴史があるわけです。あんなこと、こんなこと、あったでしょう。そのうちの後半3分の1の歴史を僕が勝手な記憶としてここに残しておくので、残りの20年分はいつか誰かが気が向いた時にどこかに補完したり語ったりしておいてください。1990-2010。僕も知りたい。

それでは、参りましょう。はい。次回から頑張ります。僕がフラ研に入る前の2011年の春学期から始めるはずです。震災の年でした。たぶん不定期更新なので、気楽なお付き合いよろしくお願いいたします。趣味なのか仕事なのかわからないぐらいのノリで頑張ります。寒くなってきたので、風邪など引かぬようご用心ください。アビアント。(F)